InstallCoLinux » 履歴 » リビジョン 3
      « 前 |
    リビジョン 3/27
      (差分)
      | 次 »
    
    Yuumi Yoshida, 2007-11-17 18:49 
    
    
= coLinux で作る 快適Ruby on Rails開発環境 =
== 対象者 ==
- Windows PC 上で快適に Ruby on Railsの開発がしたい人
 - Linux(Unix)の基本的なコマンドや設定がわかる人
 - CUI(コマンドライン)の好きな人
 
== 参考資料 ==
- WEB+DB PRESS Vol.40 「特集2 coLinux,Emacs,GNU screen,zsh[定番]Linux開発環境」 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2007/vol40
 
== インストール ==
=== 準備しておくソフト ===
- タミナルエミュレータ (例 PuTTY http://yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/)
 - bz2が扱える解凍ソフト(例 Lhaz http://www.chitora.jp/lhaz.html)
 - エディタ (例 サクラエディタ http://sakura_editor.at.infoseek.co.jp/)
 
=== coLinux インストール ===
- ネットを監視するセキュリティソフト(Notne, Macfee...)を OFF にする
 
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98788 から以下をダウンロード
- coLinux本体: coLinux-0.7.1.exe
 - Ubuntu Linux イメージ : Ubuntu-6.06.1.ext3.1gb.bz2
 
coLinux-0.7.1.exe を実行してインストール
- Choose Components 画面では '''Root Filesystem image Download''' はチェックを外して下さい。
 - インストール場所は適当に設定して下さい。ここでは '''D:¥Program Files¥coLinux¥''' にインストールしたとして書いています。
 
Ubuntu-6.06.1.ext3.1gb.bz2 を適当な解凍ツールを使い、coLinuxをインストールしたディレクトリー(ここでは:¥Program Files¥coLinux¥)に解凍します。
coLinux 設定ファイルを作成します。
i. D:¥Program Files¥coLinux¥xample.conf をコピーして D:¥Program Files¥coLinux¥ubuntu.conf という名前にします。
i. ubuntu.conf ファイルを以下のように変更します。(変更した行のみ書きます)
{{{
cobd0="c:¥coLinux¥root_fs"
↓
cobd0="D:\Program Files\coLinux\Ubuntu-6.06.1.ext3.1gb"
ro
   ↓
#ro
#mem=64
   ↓
mem=256  
eth0=slirp
   ↓
eth0=tuntap
}}}
    '''注意''' mem= は coLinux のメモリー割り当てです。メモリーをたくさん積んでいるPCの場合は大きい方が良いかもしれません、
     私が使っているPCはWindowsXP メモリー 1Gbyte のものです。
- DOSプロンプトを開き、coLinux を起動します {{{ > D: > cd ¥Proguram Files¥coLinux > colinux-daemon @ubuntu.conf }}}
 
- 設定に間違いが無ければ、 DOS 窓に上のようなメッセージが表示され、別ウィンドウに 以下のように coLinux が起動されます。
 
上のように、 '''ubuntu login:''' が表示されれば成功です。
=== ネットワーク設定 ===
ネットワーク構成ですが、coLinux にはPCとは別のセングメントを割り当てます。BR
coLinux と PC のネットワークの間は TAP-Win32 というドライバー(ブリッジソフト)が変換するので、coLinux と PC は通信が出来ます。BR
しかし coLiunx からインターネットにアクセスできません、そこでWindowsの「インターネットの共有」機能(NAT)を設定し、coLiunx からインターネットにアクセスできるようにします。
WindowsXP HOME Edition では、インターネットの共有で設定出来るアドレスは 192.168.0.1 に限られるので、今回は以下のように設定します。
- coLinux : 192.168.0.2 (192.168.0.2 〜 192.168.0.254 なら変更可能)
 - TAP-Win32: 192.168.0.1
 
また、PC 、インタネット接続のルーターは以下のアドレスになっているとして書きます。
- PC : 192.168.1.12
 - ルーター:  192.168.1.1
 
- PC 側設定 i. coLinuxが立ち上がった時点で、ネットワーク接続を表示すると以下のように、TAP-Win32 Adapter とうローカルエリア接続があります。BRここでは「ローカルエリア接続 3」になっていますが環境によって違う名前が付きます。
 
- TAP-Win32 Adapter のプロパティーを表示し、アドレスを 192.168.0.1 に設定します。
 
Yuumi Yoshida さんがほぼ18年前に更新 · 3件の履歴